防衛機制という言葉を知っていますか?
防衛機制とは普段の生活の中で自分自身の心を保つ、または守るためのこころのメカニズムです。
防衛機制はもともと精神分析学の父であるジークムント・フロイトが生み出した言葉であり、娘のアンナ・フロイトが細分化しました。
その後、さまざまな人物によって種類が追加されていったのです。
防衛機制は知らず知らずのうちに構築されているもので、それが原因で苦しむことが多くあります。
防衛機制を理解することで苦しい、切ない、悲しいといったような気持ちから少しでも解放される人が増えたらいいなという思いで記事にしました。
今回は、代表的なものでも10以上ある防衛機制の中から【抑制】をご紹介します。
防衛機制の抑制とは
不安な気持ちや、難しいと思うことに対して、考えないようにしたり、そのことから避けたりすることをいいます。
【抑圧】の軽い状態、または1歩手前の状態と言えます。
嫌なことを避けて通るようなイメージです。
具体例を2つご紹介します。
①学校や職場において、自分の苦手な人がいると思うとその輪の中に入っていけない。
または距離を取ってしまうような行動をしてしまう。
②苦手な分野や嫌いなものの話になると話を変えたり、その話題から離脱するような行動をとってしまう。
以上のようなことが挙げられます。
よく抑制のような行動をしてしまう方へ
苦手分野や嫌いな人でも、そこで避けたり逃げたりするのではなく、苦手であるということや嫌いであるということを認めたうえで参加してみましょう。
他者の言ったことに同意や賛同をする必要はありません。
そうではない自分を維持した状態でその場に参加すれば、少し違う景色が見られるかもしれませんよ。
防衛機制ではよくやってしまう癖があります。
抑制が癖になっている方は、苦手意識がすごく強いことを認識していると思います。
苦手であることを認めたうえで、うまく立ち回ることを考えずに接すれば、抑制の緩和が見込めると思いますので、少しずつチャレンジすることをおすすめします。
神奈川県生まれ。心理カウンセラー・キャリアコンサルトの有資格者。うつ病 / パニック障害 / 適応障害 / 依存症 / などの精神疾患から仕事や日常的な悩みなどを幅広くカウンセリング活動を行う。社会問題から心理学関連、カウンセラー活動記録、研修・教育、など人や仕事に関わるジャンルでライティングを行う。趣味は、アニメ鑑賞、競馬、散歩。採用コンサルタント、就業ケアマネージャーとしても活動。