皆さん『五月病』という言葉を1度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
そして、五月病のような状態を体験したことがある人も多いと思います。
五月病の症状として最も多いのは、脱力感ややる気の低下です。
五月病は5月と言っているだけに、5月にしかならない、または5月特有のものだと思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
五月病の正体の多くは『適応障害』や『うつ病』です。
したがって、1年中どのタイミング・どんな人でも起こりうるものと言えます。
ではなぜ五月病と言われるのでしょうか。
五月病(5月病)とは
先述しているように、五月病の正体は一適応障害やうつ病と言えますが、なぜ5月かというと、“より多くの人が同じような経験をするから”というのが有力だと筆者は考えています。
当然のことながら年齢や職業によって生活環境はバラバラですが、4月から新しい環境になるシチュエーションが多いため、多くの人が一斉に5月に患いやすい一適応障害やうつ病を総称して『五月病』と言っていることになります。
5月のゴールデンウィーク明けというのは、社会の中で多くの変化がある4月からゴールデンウィークを挟んで1ヵ月が過ぎる頃です。
例えば4月から変わることとして、以下のようなものが想像できます。
【学生の場合】 入学・クラス替え、部活に後輩が入るなど 【社会人の場合】 3月末決算後の新たな目標達成、異動、昇給昇格、新入社員の入社など 【主婦(夫)の場合】子どもやパートナーのささいな変化や流動的な人付き合い、行事の変更など |
共通しているのは環境やコミュニティの変化で、これまでとは違う関係性が生まれたり、なくなったりということが起きます。
こうした背景により4月から張り詰めていた気持ちや心機一転した気持ちというのが、ゴールデンウィークの休みでリセットされるため、4月とゴールデンウィーク後の気持ちの落差に戸惑ってしまったり、理由もわからないストレスを感じてしまっていることが五月病の原因と言えます。
五月病(5月病)の予防策
どんな時も気持ち・こころに影響が大きいのはストレスです。
ストレスをため込まないようにすることが、最も効果的な五月病の予防策と言えます。
ストレスというのは、対外的な接触があれば必ず何かしらの外圧として発生してしまうものです。
なので、ストレスを受けなくするというのはとても難しいと言えます。
そこで、ストレスから早めに回復する力(=:レジリエンス)が必要だと言えます。
レジリエンスを高める最適な方法として、“悩みを打ち明けられる信頼できる人”と話をして心がつながっている状態を作ることが望ましいとわかっています。
ですので、心を許せるような友達や同僚、先輩、後輩、先生などを探しておくことをお勧めします。
なかなかそんな人はいない…という方は、心理カウンセラーやキャリアカウンセラーなどを相談先とするのもよいと思います。
五月病(5月病)からの抜け出し方
五月病は感情の変化によるところが大きいので、どれだけ気を付けていたとしても大なり小なり患ってしまうこともあると思います。
そんな時には、次のことを試してみるのをお勧めします。
・無理をしない
気が進まない人付き合いや、人の話に合わせなければいけないなどとなるべく思わないようにしましょう。
・疲れすぎないことを意識する
体力の消耗は精神的にも大きな影響を及ぼします。
休み明けは特に疲れやすい状態に陥りやすいので、規則正しい生活を行うようにしましょう。
・五月病であることを共有する
同僚や友達に気分が優れないことを打ち明けてみてください。
これは最も簡単な方法で、自分の状況を他者に伝えることで気持ちを共有することができます。
自分のことを他の人に打ち明けるというのは、自分の中にあるストレスやフラストレーションを開放することにつながります。
これは軽度のうつ病や適応障害の際にとても有効です。
さいごに
新しい環境変化による「頑張らなきゃ!」というような緊張と、ゴールデンウィーク休みという緩和が、安定的な精神を保つことを難しくしていると言えます。
言い方を変えれば、一種の燃え尽き症候群のような状態です。
可能な限り4月からのお仕事や学校での生活に意気込みすぎずに生活することが最善かと思いますが、頑張りたいという気持ちを抑えることも良いこととは言えません。
難しいところですが、特に4月~5月はなるべく息抜き、リラックスをするような心がけが必要だということですね。
神奈川県生まれ。心理カウンセラー・キャリアコンサルトの有資格者。うつ病 / パニック障害 / 適応障害 / 依存症 / などの精神疾患から仕事や日常的な悩みなどを幅広くカウンセリング活動を行う。社会問題から心理学関連、カウンセラー活動記録、研修・教育、など人や仕事に関わるジャンルでライティングを行う。趣味は、アニメ鑑賞、競馬、散歩。採用コンサルタント、就業ケアマネージャーとしても活動。