1994年6月27日に『松本サリン事件』が発生。
事件現場の近くに住んでいた男性がまるで犯人かのように報道され、無実にもかかわらずマスコミによる被害に遭ってしまいました。
これをきっかけに、報道機関におけるコンプライアンスの基軸としてメディア・リテラシー活動に取り組むテレビ信州が、「メディア・リテラシーの日」を制定しました。
メディア・リテラシーとは
メディア・リテラシーとは、メディアが発信した情報をそのまま受け取るのではなく、自分で考え確認する能力のことです。
誰もが発信者・受信者になりうる現代において、メディア・リテラシーは非常に重要なスキルと言えます。
メディア・リテラシーが養われていないと、間違った情報に踊らされてしまうかもしれません。
メディア・リテラシーを身につけるには
メディア・リテラシーを身につけるためにできる方法はさまざまありますが、いくつか例としてご紹介します。
・似た情報を複数探して比較する
・情報の発信元を確認する
・事実なのか個人の意見なのかを見極める
・自分の思い込みや主観で情報を判断しない

SNSを普段から利用される方は想像しやすいかもしれませんが、
凄惨な事件があると犯人を予想するような投稿。
有名人が自殺するとその経緯を予想するような投稿。
それらが回りまわって、まるで事実のように受け取ってしまう人もいます。
これはまさに、『松本サリン事件』のようなメディア被害者を生む危険性をはらんでいます。
皆さんはSNSを利用する際、情報の真偽について考えられているでしょうか?
今一度普段の自分を振り返ってみてください。
6月27日はほかにもこんな日があります!!
#ちらし寿司の日