5月29日は「呉服の日」。
時代劇などで呉服屋さんなどが出てくることもあり、“呉服屋さん=着るものや織物を取り扱っているお店“と認識されている方も多いと思います。
最近は「呉服」という言葉自体を聞くことがなくなりつつあり、全く聞いたことがないという方もいらっしゃるかもしれませんね。
呉服を知っている方も、着物との違いをご存じない方は多いと思いますので、今日は着物との違いとともに呉服とは何かを知ってほしいと思います。
呉服と着物の違い
呉服と着物は何が違うかと言うと、そもそも対比する言葉として異なっています。
呉服 → 呉が依頼した絹の生地 着物 → さまざまな織物生地から作られた和装服 |
つまり呉服とは生地のことを指し、着物とはできあがった服を指すことになります。
なぜ混同されるようになったのか
時代は江戸時代までさかのぼります。
当時は庶民が手を出しやすい通常の生地(綿、麻など)を購入し、着物用に裁断や縫い付けを行って着用していました。
それからほどなくして、呉服屋さんでは高級な絹生地販売に加えて、お客さんのために呉服屋さんが着物を作ってあげるというサービスを開始したのです。
当然ながら呉服屋さんでできたオーダーメイドの着物は高級ですので、庶民には手が届きません。
それによって呉服屋さんの着物は絹製であるという認識が広がり、呉服と着物が混同されるようになったと言われています。
まとめ
呉服は
絹の生地屋さん → 絹のオーダーメイド着物 → 身分の高い人が着る着物 → 着物
という流れで江戸時代頃より認識されて、結果的に着物と同義のような扱いになったということですね。
大人になってからあまり着物を着る機会がありませんが、和装もたまにはいいものですよね。
5月29日はほかにもこんな日があります!!
#ふくの日
#胡麻祥酎の日
#シリアルの日
#エスニックの日
#Piknikの日
#クレープの日
#幸福の日
#こんにゃくの日