4月20日は「聴くの日」です。
「大切な人の話を聴きましょう。そしてあなたも自分の話を周囲の人に聴いてもらいましょう。」という考えから、聴くことの大切さを社会に広めようと、個人の目標・ゴールを支援するコーチングのプロ 藤田潮氏が制定しました。
日付は藤田氏の著書『「聴く」の本』の発売日である2007年4月20日が由来となっています。

「聞く」と「聴く」の違い
「聞く」・・・自然と耳に入ってくる場合
「聴く」・・・注意深く耳を傾ける場合
「聴」という漢字は「心」という字が組み合わさってできています。
“心を傾けて聴く”という意味合いが分かるかと思います。
したがって、人の話は“聞く”のではなく“聴く”ようにしましょう!
上手な話の聴き方
カウンセラーなど、相談者の話を聴く仕事をされている方はいわば“話を聴くプロ”。
FABOnews.内心理カウンセラーに、上手な話の聴き方を伺ったところ、以下のようなポイントが挙がりました。
・相手の目線を伺う(どこを見ているかを理解しようとする)
・やや前傾姿勢になり関心を示す
・座っている場合は手を膝の上に置き、腕を組んだりしない
・立っている場合は手を下すか、ジェスチャーをつけて話す
・話題を変えたりさえぎったりしない
・話のペースに合わせてうなずいたり、声を出して相づちを打つ
・聴き手の価値観で物事を判断しない
・相手のことを評価しない
皆さんが普段人の話を聴く際の姿勢と比較してみると、いかがでしょうか?
■
今日は「聴くの日」。
自分の思いや考えを表現することももちろん大切ですが、それを受け取る側がいて初めて円滑なコミュニケーションが完成します。
聴き手側のスキルも意識して高めてみてはいかがでしょうか。
4月20日はほかにもこんな日があります!!
#信州ワインブレッドの日
#モンストの日
#四川料理の日
#シチューライスの日
#珈琲牛乳の日
#肌には知る権利がある記念日
#ジャムの日
#腰痛ゼロの日
#「聴く」の日
#発芽野菜の日
#穀雨
#郵政記念日