小豆島で行われている児童虐待に対する体制強化のための取り組み

小豆島で行われている児童虐待に対する体制強化のための取り組み

1人の救急救命士の行動から学ぶ


2021年11月、香川県小豆島の小豆地区消防本部で、医療従事者向けの虐待対応研修プログラムが実施された。

それと同時に、救急搬送されてくる児童が虐待を受けている可能性がないか救急隊も判断できるよう、虐待を早期発見するためのチェックシートが救急車に配備された。

この取り組みは、同島在住の救急救命士 西本義則さんの働きかけによるものだと言う。

西本さんは、2015年に児童虐待に関する講演に参加したのをきっかけに、救急隊も児童虐待の早期発見に取り組めるよう、以来積極的に児童虐待予防の知識を広げるべく活動に取り組んでいる。

「救急隊が『おかしいな』と気づければ、搬送の際に写真を撮るなどして証拠を残せるかもしれません。

看護師や医師、救急救命士が違った目線で得た情報を共有することで、救える子も増えるはずです」

と西本さんは語る。

厚生労働省は、虐待を受けた児童に対する市町村の体制を強化するため、全国の地方自治体に呼び掛け、『要保護児童対策地域協議会』の設置を進めている。

要保護児童対策地域協議会とは、市役所、児童相談所、警察、病院、学校などで構成され、要保護児童を適切に支援することを目的に設置されている。


西本さんは、この構成メンバーに消防署も加入するべきと考え、実際に加わっている。

この実例を元に、全国で医療機関・自治体だけに限らず、地域住民・周囲の関係するすべての大人たちが児童虐待の可能性に目を向け、子どもたちを虐待から救い、命を守る以前に子どもたちの未来を守れる社会になってほしいと願う。

この記事のライター

1996年、新潟県生まれ。
趣味は献血、フォロワー1人のインスタアカウント有。
日本一の抹茶アイスを作るため研究中。

関連するキーワード


#子ども #予防 #社会問題

関連する投稿


保育のプロが園児を虐待

保育のプロが園児を虐待

その道に向かない人の免許ははく奪されて然るべきではないでしょうか。


年収1000万円なら子どもは不自由なく育てられるのか

年収1000万円なら子どもは不自由なく育てられるのか

年収1000万円家庭が抱える苦労とは


子育て中の時短勤務者に現金支給?

子育て中の時短勤務者に現金支給?

ネット上でのそれぞれの意見とは…


日常的な動作に影響も…子どもロコモとは?

日常的な動作に影響も…子どもロコモとは?

年齢に関係なく誰にでも起こりうる症状です。


ハロウィンで人が殺到。梨泰院で起きた悲惨な事故から考える。

ハロウィンで人が殺到。梨泰院で起きた悲惨な事故から考える。

“誰のせい”は本当に重要なのか。


最新の投稿


PMSってなに?月経前症候群について知ろう

PMSってなに?月経前症候群について知ろう

日常生活に支障をきたすその不調、PMSかもしれません。


いつも血液が不足している理由とは

いつも血液が不足している理由とは

献血は簡単にできるボランティアです。


「子どもに毎月5千円」少子化対策で検討へ

「子どもに毎月5千円」少子化対策で検討へ

チルドレンファーストの社会に向けて


2023年から変わること

2023年から変わること

私たちの生活にどんな変化がもたらされるのでしょうか。


 神社の格式とは

神社の格式とは

意外と知られていない「社号」について説明します!


最近話題のキーワード

FABOnews.で話題のキーワード


#心理学 #メンタル #犯罪 #性被害 #子育て #企業 #自殺 #命