ワンちゃん・猫ちゃんと一緒に暮らす飼い主の皆さん、2022年6月から開始される『マイクロチップ登録制度』についてご存じですか?
ブリーダーやペットショップで販売される犬猫に対して、マイクロチップの装着を義務化する新規制です。
マイクロチップは直径2ミリ、長さ12ミリ程度の円筒系の電子器具で、15桁の数字が割り当てられています。
専用の読み取り機をかざすと番号が表示され、国のデータベースに登録された飼い主の情報と照合が取れるシステムです。

マイクロチップは、動物病院などで獣医師が注入器を使用して皮下に埋め込みます。
1度埋め込んでしまえば、首輪などのように外れる心配もないので、半永久的に情報の読み取りが可能です。
装着期限については、飼い始めから30日以内と定められています。
新制度施行前から飼われている犬猫のマイクロチップ装着については、「努力義務」にとどまっていますが、環境省は装着と飼い主情報の登録に対する協力を呼び掛けています。
すでに民間事業者が実施しているマイクロチップ登録制度を利用している人については、国のデータベースへ情報移行も可能になるので、こちらを参考にしてください。
■
以前、フランスの動物愛護にまつわる法改正の現状をお伝えしましたが、今回は日本のニュースを取り上げることができ、嬉しい限りです。
フランスのペットショップでは犬と猫の販売が禁止に
マイクロチップの装着は、無責任な遺棄を防止することはもちろん、残念ながら後を絶たないペットの連れ去りといった事件解決の糸口にもなってくれるかもしれません。
また、地震や水害などの災害時に万が一離ればなれになってしまったときの備えとしても有効です。
マイクロチップの装着は、大切な家族を迎え入れ、そして守るために果たすべき責任です。
飼い主さんは制度をよく理解し、制度開始に向けて準備を始めましょう!
岡山県生まれ。大学で英米語を専攻するも、韓国語のほうが得意。
興味・関心をもったトピックスについてジャンルを問わず執筆。
平和主義者。好きな言葉は「好きこそ物の上手なれ」