7月28日はアイヌ語地名研究家・山田秀三の命日であり、地名研究家・谷川健一の誕生日であることから、2008年に日本地名愛好会は同日を「地名の日」と制定しました。
地名について正しく理解し、興味を持ってもらいたいという思いが込められています。
日本全国には難しい地名が多くありますが、みなさんはこれらの地名、読めますでしょうか。
① 各務原 ② 交野 ③ 内国府間 ④ 無音 ⑤ 保栄茂 |
① かかみがはら 岐阜県南部に位置する各務原(かかみがはら)市は愛知県とお隣さん。 しかし、駅名は「かがみがはら」、市内の方たちは「かがみはら」と読むそうです。
② かたの 大阪府と奈良県の県境に位置し、星にまつわる地名や伝説が多くある都市。 交野駅の住所は「交野市私市」で、「かたのしきさいち」と読みます。
③ うちごうま 千葉県と茨城県と隣接する埼玉県幸手市の地名。 反対に「外国府間(そとごうま)」という地名も存在します。
④ よばらず 山形県鶴岡市にある地域。 龍神様を怒らせないために、音を立てずに静かに生活していたからという説が有力です。
⑤ びん 沖縄県豊見城市(とみぐすくし)にある地域。 今まで聞いた地名の中で保栄茂より衝撃を受けた地名はありません。 |
いかがでしたでしょうか。
今回クイズに出した地名はほんの一部で、全国にはまだまだたくさんの難読地名があります。
みなさんの地元で一番の難読地名はなんですか?
7月28日はほかにもこんな日があります!!
#なにやろう?自由研究の日