2月12日はレトルトカレーで有名な「ボンカレーの日」です。
1968年2月12日に、世界初の市販用レトルトカレー「ボンカレー」が発売されたことにちなみ、2月12日を「ボンカレーの日」「レトルトカレーの日」に策定。日本記念日協会にも正式に登録されました。

大塚食品株式会社様よりご提供
ボンカレーの始まりは1968(昭和43)年。
このボンカレーから日本にレトルトカレーが普及しました。
ボンカレーは大塚食品株式会社の商品で、世界初の市販用レトルト食品です。
今ではコンビニやスーパーなどで必ずと言っていいほど陳列されているレトルトカレーですが、この大塚食品株式会社の企業努力によって生まれた産業と言っても過言ではありませんね。
そんな1つの商品分野を作ったボンカレーですが、いろいろな秘話があるのでご紹介します。
ボンカレーの誕生秘話
■斬新なコンセプト
「一人前入りで、お湯で温めるだけで食べられるカレー、誰でも失敗しないカレー」がコンセプトです。
今では誰もが味のばらつきなくおいしい1人前のカレーを食べることができますが、レトルトカレーがなかった時代は違います。
ボンカレーのコンセプト通り、かつそのコンセプトが家庭の食卓に定着するというのは、すごく感慨深いものがありますね。
■アルミパウチ
業界で初めてアルミパウチを使用したボンカレーは、従来の賞味期限が冬場で3ヵ月、夏場で2ヵ月だったところを、2年まで延ばすことに成功しました。
これをきっかけに、“レトルト食品は長期間保存できるもの”という認識が広まったのではないでしょうか。
■パッケージデザインの意味

大塚食品株式会社様よりご提供
ボンカレーと言えば、クラシックで分かりやすいデザインも特徴的です。
パッケージの「3重丸」には、おいしさが「2重丸以上の3重丸」という意味合いがあるようです。
■箱ごとレンジで簡単に調理完了
こちらもあまり知られていないですが、ボンカレーは箱を開けてそのままレンジで温める技術を初めて成功させました。
容器に移して温めるのではなく、箱のままレンジで温めることができるのは非常に便利でエコなんです。
1分40秒(500Wの電子レンジ)で美味しいカレーが出来上がります。
とてつもない開発者の熱意や思いを感じますね。
(※ボンカレーの一部商品については、レンジ調理対応していないものもあります。)
皆さんはご存じでしたでしょうか?
ボンカレーは味だけではなく、お手軽さ、エコの観点なども含め、商品そのものに多くの思いや技術が込められているんですね。
みんなに広めたい ボンカレーで食育!?
食育とは、「食べる」ということを通して、食材への感謝・栄養素・作法・社会性・健康・食品知識・食文化など、さまざまなことを学ぶものです。
ボンカレーでは、そんな食育ができるんです!
公式サイトにて「はじめてのボンカレー」というコーナーがあります。
このなかで、社会体験アプリ『ごっこランド』の紹介がされています。
このアプリ内に「ボンカレーをつくろう!」というパビリオンを出店しており、ボンカレーが作られるまでの工場見学風の疑似体験ができるようになっています。
「どうやってこのカレーはできているんだろう?」という疑問を、アプリを通して楽しく理解することができます。
野菜の収穫からカレーソースの作り方、最後には自分でトッピングをしてオリジナルのカレーが完成!
食を通して、楽しい遊びと学びがどちらも体験できることは素晴らしいですね。
普段からよく食べる人も、最近食べていないな…と思った方も、今晩はボンカレーを召し上がってみてはいかがでしょうか?
こちらでご紹介した内容は、下記ボンカレー公式サイトに掲載されています。
(※本記事は、大塚食品株式会社 広報部の方の許可を得て掲載しております。)

保存料、合成着色料、不使用。世界初の市販用レトルトカレー「ボンカレー」の公式サイトです。「ボンカレーネオ」や「ボンカレーゴールド」などの製品情報やレトルトカレーのアレンジレシピなど、情報満載です。
2月12日はほかにもこんな日があります!!
#ブラジャーの日
#黄ニラ記念日
#レトルトカレーの日
#ダーウィンの日
#ペニシリン記念日・ペニシリンの日